電子タバコには2種類あるけどムダな消費が減るのはどっち?

電子タバコには2種類あるけどムダな消費が減るのはどっち?

電子タバコには吸い切るタイプと回数制タイプがある!

吸い切るタイプの電車タバコは、紙タバコのように吸い始めたら途中でやめられません。仕組み自体が紙タバコのようなカートリッジを差し込んで吸うようになっていて、電熱で煙を出します。電熱が火を着けるより低い温度であるため、ニコチンやタールの量は抑えられるというメリットがあります。加熱が始まると差し込んだカートリッジが燃え尽きるまで止めらない点は、紙タバコと同じです。もう1つは、カートリッジが紙タバコのような形状ではなく、液体やカプセルなどのタイプです。このカートリッジは付け替えてから吸える回数がある程度決まっており、その回数まで一気に吸うことも、一口だけでやめることもできます。

なんとなく吸う人は回数制の電子タバコで消費量が減る

タバコを吸う人にありがちなのが、吸いたいわけではなかったけど何とく火を着けることです。とりあえず時間が空いたからとか、手持ちぶさたで吸い始めてしまいます。火を着けると吸い切るしかないので、仕方なくそのまま吸ってしまうのです。回数制の電子タバコは、一口だけ吸ってやめることができます。たとえば50回吸えるカートリッジなら、一口吸ってやめても残りの49回は、1時間後でも明日でも吸えます。また、吸い始めた直後に仕事や用事などで消さなければいけい場合なども、回数制の電子タバコは1本をムダにすることがありません。このような理由から、紙タバコや吸い切るタイプの電子タバコよりも、回数制の電子タバコは消費量を減らせる可能性が高くなるのでしょう。

vapeのおすすめランキングなどで紹介されているデザインは、使いやすさや手入れのしやすさに着眼点をおいています。